2013年12月26日木曜日

キリシタン大名の運命やいかに!?  -小西行長 編-


 


    

みなさんは、小西行長ってご存知だろうか?

ああ、なんとなく聞いたことある・・・誰?

筆者が人気戦国武将ランキングを調べたところでも、50位にも入っていなかった。
たとえ知られていても人気がない・・・かわいそうな行長ちゃん。みなさん彼のことを知ってあげてください。

永禄元年(1558年)、堺の商人(薬を主に扱う)である小西隆佐の次男として京都で生まれ、岡山の商人の家に養子として入り、商売のために度々宇喜多直家の元を訪れていた。
 
その際、直家に才能を見出されて抜擢されて武士となり、家臣として仕えた。羽柴秀吉が三木城攻めを行っている際、直家から使者として秀吉の下へ使わされ、秀吉と出会う。この時、秀吉からその才知を気に入られ、臣下となる。


豊臣政権内では舟奉行に任命され、水軍を率いていた。1584年には高山重友(右近)に後押しされたこともあって洗礼を受けキリシタンとなる。
 
このあと、死ぬまで一貫してキリシタンとして活動することになるが、本稿ではそのあたりを中心に拾い読みしてみよう。

天正13年(1585年)小豆島で1万石を与えられた。
小豆島ではセスペデス司祭を招いてキリスト教の布教を行う傍ら、島の田畑の開発を積極的に行った。
 
また、天正15年(1587年)のバテレン追放令の際に改易となった高山右近を島にかくまい、秀吉に諫言している。
これは、非常に勇気のいる行為であろう。まだこの頃の秀吉政権では、秀吉対個人の関係が緊密であったし、行長が秀吉の信頼を得ていたから、それができたのかも知れない。

天正15年(1587年)の九州征伐、翌年の肥後国人一揆の討伐に功をあげ、肥後の南半国宇土、益城、八代の20万石あまりを与えられた。肥後では宇土城を新規に築城し、本拠とした。




その宇土城普請に従わなかった天草五人衆と戦いになり(天草国人一揆)、
これを加藤清正らとともに平定、天草1万石あまりも所領とする。
秀吉は、後の朝鮮出兵を視野に入れて、水軍を統率する行長を肥後に封じたという。


このころ天草は人口3万の2/3にあたる23千がキリシタンであり、
60人あまりの神父、30の教会が存在したという。志岐氏の所領である志岐には宣教師の要請によって画家でもあるイタリア人修道士(イルマン)ジョバンニ・ニコラオが派遣され、ニコラオの指導下で聖像学校が営まれ、油絵、水彩画、銅版画が教えられ聖画・聖像の製作、パイプオルガンや時計などの製作が行われていた。
学校は後文禄3年(1594年)有馬半島八良尾のセミナリオと合併し規模を拡大したが、これらイエズス会の活動に行長は援助を与え保護した。


行長の宇土城は水城として優れた機能を持っていたといわれる。
 
このほか、秀吉の意を受け、水軍指揮と海外貿易の適地であった八代に麦島城を築城し(八代はルイス・フロイスが『日本史』で絶賛した土地であった)、重臣の小西行重を城代として配置した。

 
 
 

八代城と麦島城は前川と挟んで建っており、麦島城は前川につながっており、前川から八代海に出ることができた。八代海は東シナ海の外海と天草諸島で隔てられており、穏やかな「内海」と言えた。

また、キリシタンが多かった高山右近の旧臣が多く家臣に取り立てられた。
 
しかし、残りの肥後北半国を領した清正と次第に確執を深めることになる。清正は日蓮宗の信者で、賤ヶ岳七本槍の一人として、武功を挙げ、薬問屋出身の行長を薬屋のせがれだと馬鹿にしていたという。

朝鮮の役に参加するが、これについてはキリシタンとしての事蹟には直接関係ないので、大幅に省略する。しかし、とにかくすごかったのである。朝鮮に一番乗りを果たし、破竹の勢いで、ソウルを落とし(たったの十日で!)、さらに、ピョンヤンまで落としてしまったのだ!韓国KBS制作「李舜臣」でも「小西行長」の名前はしょっちゅう出てくる(観たい!と思われた方はDVDにてご覧下さい。ただし、朝鮮=善、日本=悪として描かれているのでご注意を)
 
文禄の役に際しては、講和交渉の主導者だった行長は秀吉の強い怒りを買い、死を命じられるが、承兌や前田利家、淀殿らのとりなしにより一命を救われる。慶長の役でも再び出兵を命じられ、特に講和交渉における不忠義の埋め合わせのため武功を立てて罪を償うよう厳命されて朝鮮へ進攻する。

慶長3年(1598年)8月に秀吉が死去すると、行長は12月に帰国する。その後は寺沢正成とともに徳川家康の取次役を勤めるなど、むしろ家康との距離を近づけているが、
慶長5年(1600年)の家康による会津征伐に際しては上方への残留を命じられた。
 
その後に起こった関ヶ原の戦いでは、石田三成に呼応し西軍の将として参戦する。




915日の関ヶ原本戦では、東軍の田中吉政、筒井定次らの部隊と交戦して奮戦する。
 
しかし小早川秀秋らの裏切りで大谷吉継隊が壊滅すると、続いて小西隊・宇喜多隊も崩れ、行長は伊吹山中に逃れた。竹中重門家臣の伊藤源左衛門・山田杢之丞両名に事情を話し、共々行長を護衛して草津の村越直吉の陣に連れて行った。


101日に市中引き回しの後六条河原において三成・安国寺恵瓊と共に斬首された。
 
 
その際行長はキリシタンゆえに浄土門の僧侶によって頭上に経文を置かれることを拒絶。ポルトガル王妃から贈られたキリストとマリアのイコンを掲げて三度頭上に戴いた後首を打たれたと伝えられる。
処刑後、首は徳川方によって三条大橋に晒された。
死に臨んで告悔の秘蹟を同じキリシタンであった黒田長政に依頼したが
家康の命もあって断られ、処刑当日も司祭が秘蹟を行おうとしたが接近できず受けることができなかった。


遺体は改めて秘蹟を受けた上で絹の衣で包まれ、カトリックの方式で葬られた。
教皇クレメンス8世は行長の死を惜しんだと言われる。


宣教師の記録にも、旧小西領を占領した加藤清正の命令で投獄された肥後の宣教師の釈放を、官兵衛が清正に働きかけ、釈放に成功したことに対する官兵衛への感謝の記録に、セルケイラ司教や準管区長パジオは、官兵衛に感謝状を送り、官兵衛こそ小西行長に代って、日本のキリシタンの柱石と保護者になるようにと期待していた(一六〇一年二月二十五日、長崎発、カルヴァリョの書簡)、とあるように行長に信頼を寄せていたことが読み取れる。


・・・とここまでは比較的ニュートラルに書いてきた。
しかし、行長のイメージは芳しくない。人気があまりない。なぜなのだろうか。

 

■行長のイメージの転換

従来は、勇敢な加藤清正とは対照的に卑劣な武将として描かれることが多かった行長のイメージの転換を図りたい。
 
近年見直しの機運が高まっているようだ。

従来のイメージは、

・勇敢な加藤清正とは対照的に卑劣な武将だった(朝鮮の役で講話を画策したから)。

・行長がキリシタンとして肥後領内で寺社勢力を弾圧した。

信仰と政治を両立させた行長の姿勢を秀吉に対する「面従腹背」であると強調している(遠藤周作『鉄の首枷』)

しかし、実像は違っていたかも知れない。

関ヶ原の戦いで西軍に与して徳川家に弓を引いたとはいえ、
江戸時代前期には「行長豪勇にして、機警あり、好んで兵書を読み、策略に長ぜり」
(小瀬甫庵『太閤記』)などと、その才能は高く評価されていたのだ。

なぜ、悪いイメージがついてしまったのか。

・明治に入り、日本帝国主義の勃興期において、
好戦派として神格化されていく加藤清正の対立軸として、講和派の行長が語られ、
悪者とされた。

・すでに17世紀初頭には行長の末路を仏神の罰とする理解があり、
時代が進みキリスト教禁教が徹底されるにしたがって、
「キリシタンだったから寺社を弾圧した」
とする誤った行長評が寺社サイドから喧伝された。

秀吉に対する「面従腹背」だと評されたが、

行長の姿勢はむしろ「政教分離」を確立し、
伴天連追放令の下でキリシタンの活動を継続させるための現実的な選択であった。
政治に介入しない限り、宗教活動は黙認されることを計算していたことにあったのだろう。


いずれにしてもモノはいいようで、良くないイメージも見方によっては、全く違ってみえる。光があれば影がある、ということなのだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿