今回は、大河ドラマ「毛利元就」を通して、学んでいきましょう。
このドラマは、女性作家の永井路子さん、内館牧子さんが台本を書かれているので、
女性目線で描かれています。
男性目線では、軍事や外交、仕事上の人間関係に眼が向きがちですが、
女性目線だと、より広範囲に目配りがされていて、生活の肌感覚が伝わってきます。
もちろん、戦国時代の女性の感覚と、現代の感覚は全く異なるでしょうから、
その違いをどう考えるか、人それぞれでしょう。
ただ、現代の私たちにとって、戦国時代の人々の生き様を通して、
今私たちがどう生きるか、何のために生きるのかということを考える上では、
その「違い」にあえて目をつぶるという手もあります。
前置きはそれくらいにして、どんどん先に進みましょう。
(1)概況
ちょっと退屈ですが、以下をざっと読んでみてください。大まかな流れを把握してみましょう。
「毛利元就は明応6年(1497年)3月14日、安芸の国人領主毛利弘元と福原氏との間に次男として誕生。幼名は松寿丸。出生地は母の実家の鈴尾城(福原城)と言われ、現在は毛利元就誕生の石碑が残っている。
明応9年(1500年)に幕府と大内氏の勢力争いに巻き込まれた父の弘元は隠居を決意。嫡男の毛利興元に家督を譲ると、松寿丸は父に連れられて多治比猿掛城に移り住む。
翌文亀元年(1501年)には実母が死去し、松寿丸10歳の永正3年(1506年)に、父・弘元が酒毒が原因で死去。松寿丸はそのまま多治比猿掛城に住むが、家臣の井上元盛によって所領を横領され、城から追い出されてしまう。松寿丸はその哀れな境遇から「乞食若殿」と貶されていたという。
この困窮した生活を支えたのが養母であった杉大方である。杉大方が松寿丸に与えた影響は大きく、後年半生を振り返った元就は「まだ若かったのに大方様は自分のために留まって育ててくれた。私は大方様にすがるように生きていた。」「10歳の頃に大方様が旅の御坊様から話を聞いて素晴らしかったので私も連れて一緒に2人で話を聞き、それから毎日欠かさずに太陽を拝んでいるのだ。」と養母の杉大方について書き残している。
永正8年(1511年)杉大方は、京都にいた興元に使いを出して松寿丸の元服について相談し、兄の許可を貰って松寿丸は元服。多治比(丹比)元就を名乗って分家を立て、多治比(「たじひ」だが地元では「たんぴ」と読む)殿と呼ばれるようになった。
永正13年(1516年)、長兄・興元が急死した。死因は酒毒であった。父・兄を酒毒でなくしたため、元就は酒の場には出ても自らは下戸だと口をつけなかったという。
家督は興元の嫡男・幸松丸が継ぐが、幸松丸が幼少のため、元就は叔父として幸松丸を後見する。
毛利弘元、興元と2代続く当主の急死に、幼い主君を残された家中は動揺する。毛利家中の動揺をついて、佐東銀山城主・武田元繁が吉川領の有田城へ侵攻。武田軍の進撃に対し、元就は幸松丸の代理として有田城救援のため出陣する。元就にとっては毛利家の命運を賭けた初陣であった。」
どうでしょうか?
なんかお父さんやお母さんが幼い頃に亡くなって、
兄とも死別し、自分の領地も家臣に横領され、大変苦労したことが伝わってきますよね(涙)。
(2)誕生
まず、元就(松寿丸)の子供時代から、学ぼう!
大河ドラマでは、5才頃に尼子経久と遭遇し、体を張って矢を放ち、「わしは毛利の松寿丸じゃ」と名乗りを上げたが、経久は難なく矢を掴み取り、「松寿丸殿、強弓(こわゆみ)をひける年頃になったら、戦場で会おう」と命拾いします。
尼子経久は出雲国の守護代から、守護の京極氏を排除して、戦国大名として台頭した。彼は、出雲から密かに安芸の吉田郡山城に軍勢を送り、郡山城を奪取して安芸国への進出の足がかりにしようと狙っていました。創作かも知れませんが、十分にありえたことだと思います。
(3)少年時代
大河ドラマでは、母と死別して心を閉じ、今でいう非行に走っていたと描かれています。
母は弘元の正室でしたが、4歳のときに死別します。
お母さんに甘えたい時期に、別れなければならない辛さ。
私自身は経験がないので想像するしかないですが、
寄りかかっていたものが崩れ去って、崖から突き落とされるような、信じていたものに裏切られたような、あんなに好きだった人にふられたときのような、空虚さ・・・
隠居した酒浸りになる父。兄は当主として郡山城にいて、はなればなれ。ひとりぼっち。
愛が欲しい。いや、自分は愛なんていらぬ、と強がってみせる。
悪ガキたちと悪さをしてまわって、そのときはすかっとするが、夜、独りになると虚しく、寂しい。
のちに父も兄も亡くなり、「元就は、また一人ぼっちになってしもうたぁ~(号泣)」という元就が天を仰ぎます。この深い悲しみが、彼の人生の原点だったと思います。
家族を大切にする。自分にとって大切な家族だから。もう一人も失いたくない。別れは嫌だ。だから大切にしたい。今、共に生きている、この時間を大切にしたい。家族を守りたいから、俺は戦う。
そんな気持ちが底にあったんだろうと思います。
そんなとき、杉の方が親代わりとなるのです。
父弘元の側室である杉の方は、弘元との間に子がなかった。彼女は元就に愛を注ぎます。彼女自身も夫の弘元に先立たれ、誰かの後ぞえに入ることもなく、生涯独身を通します。
大河ドラマでは、元就は杉の方を毛嫌いし、納屋に閉じ込めたりして、杉の方も元就を嫌って対立していました。のちに仲直りし、母親代りとして、元就に愛を注ぎます。彼女のポジティブシンキング、たくましさ、明るさに感化され、元就も育ちました。
元就は、「杉どの」と呼んでいたのですが、後年、杉の方が亡くなる前に、はじめて「母上」と呼ぶのです。杉の方の喜びがいかほどであったかは、想像に難くありません。
(4)元服
元就は元服します。
毛利元就は次男坊でした。元就という名前は元服したあとの名前ですが、毛利家では、嫡子である長男は、名前が「○元」という形で付けられ、それ以外のものは「元○」と名付けられます。
父は弘元、兄は興元、息子は隆元、孫は輝元。皆、嫡流です。
一方、元就、相合元綱(異母弟)、吉川元春、佐野元春(ちがうか、笑い)、となっています。
なぜそうなったか?おそらく、先祖が大江広元だったから、嫡流は広元にならって○元としたのでしょう。
まあ、うんちくはほどほどにして、兄興元の子幸松丸の後見人として一族衆として補佐します。
その元就が、安芸の守護家である武田信繁との戦いで、信繁を討ち取るという大手柄を立てますす。大河ドラマでは、武田方の熊谷元直を伏兵をもって討ち取り、さらに、いきり立つ信繁と、一騎打ちをしてわざと負けて逃げ、追いかけてきた信繁を、弓兵の一斉射撃で討ち取ります。後に、西国の桶狭間と言われる、鮮やかな奇策で、何倍の数の相手を撃退します(有田合戦、有田中井手の戦い。元就21歳)。
毛利勢は武田勢に比べると4倍余りの兵力差があったと言われます。
軍事力は兵数の二乗になると言われるように、兵数が4:1だと、その軍事力は16:1となります。だから、元就も武田勢と正面衝突していては、とてもかないません。
こういうときにどう戦ったらいいのか。元就は策を練りました。
相手の心理を読み、そこに生じた隙を突くのが一つの方法です。
わざと負けたとみせかけて逃げ、伏兵で敵を倒す、とか。自分の軍勢を多く見せかけて、敵兵の戦意を喪失させるとか。相手方の寝返りを誘うとか。
あるいは、大軍が展開しにくい、狭い地形のところに誘い込んで戦うのも一つの方法でしょう。
それにしても、相手を騙して、誘い込むことが必要になります。
もし大軍と小勢の軍勢が戦ったときに、お互いに死力を尽くして戦ったら、恐らく大軍が勝つでしょう。しかし、実際の戦いでは、そうではないようです。
敵兵も人間ですし、戦いに慣れていない農民たちが軍団の大部分ですから、味方が優勢のときには力があって意気があがっていて、死を恐れずに突進してきますが、
いったん不意を突かれたりして、死ぬリスクが見えると、「やばい!死ぬかも。死にたくない!逃げろ」と先を争って逃げまどい、陣形が崩れ、敵の攻撃を跳ね返す力が失われます。
要は、敵の鼻端をくじいて、勢いを止めたら、小勢でも敵に勝てる確率が上がるということです。
このとき、元就はどうやって戦ったでしょうか?
元就は、敵将をおびき出して、矢で狙撃して討ち取ったり、動きが取りにくい川の真ん中におびき出して包囲して討ち取るなどしています。総大将が打ち取られた敵軍は戦意を失い、兵たちが逃げ出してしまって負けてしまいます。
では、どうやって敵の大将をおびき出すか。敵も大将が討ち取られたら不利なことは知っていますから、そう簡単にはおびき出せません。おびき出す方法を考えるしかない。その方法も、敵将の性格にもよるでしょう。
武田元繁は「項羽」と呼ばれる猛将でした。「項羽」は自身が武芸に優れ、軍神のように自ら突進し向かうところ敵なしでした。元繁も、毛利方の奮戦で、一時戦況が不利になったときに、戦況を打開しようとして、自ら河を渡ってきました。元繁は毛利方に突撃を仕掛けましたが、川の水に自由を奪われたところを信繁を討ち取ることができました。大将を失った武田軍は崩れ、毛利方の追撃もあって、多くが打ち取られ、結局武田家は滅びてしまいます。
これにより、元就の男があがったわけです。
国人領主たちは、自分の領地を守っていくことが、まず第一目標であり、領地を増やすことや豊かになるのは、その次の目標ですから、元就のように戦上手なものが当主になって欲しいと願うようになります。幼少の幸松丸では、難局は乗り切れないだろう、と。
それでは今日はここまでにしましょう。さようなら。
ブログをお読みいただきありがとうございました。
返信削除ご意見やご感想を頂ければ幸いです。今後のブログ作りに生かしたいと思います。
よろしくお願い致します。